経費精算

出張費立替は違法?経費精算の落とし穴と対策

更新日:2025.03.13

この記事は約 9 分で読めます。

出張費の立替精算、あなたの会社ではスムーズに運用できていますか?出張者が個人の資金で立替える負担、領収書の整理や経理処理の煩雑さ、精算の遅延によるストレス……。こうした問題は、法的リスクをはらんでいるだけでなく、従業員のモチベーションや業務効率の低下にもつながります。

→ダウンロード:出張費精算「5大不正」の対応策

本記事では、出張費立替が違法となる可能性のあるケースや、リスクを回避する具体策を分かりやすく解説。仮払金やコーポレートカードの活用経費精算システムによる効率化など、実践しやすい解決策を紹介します。経理担当者が安心して業務を遂行できる環境を整え、社員に負担をかけずにスムーズな精算を実現するためのヒントを、ぜひご覧ください。

出張費精算「5大不正」の対応策

出張費立替とは?

出張の際に発生する交通費や宿泊費を、従業員が一時的に自己負担し、後に会社へ精算する「出張費立替」は、多くの企業で実施されています。適切な管理が行われなければ、従業員の負担増加や精算遅延といった問題が発生する可能性があるので注意が必要です。

また、税務上の取り扱いを誤ると、所得税の課税対象となるリスクもあるため、適切な運用が求められます。以下では、出張費立替の基本的な仕組みや法的な位置づけ、税務上のポイントについて解説します。

出張費立替の定義と一般的なケース

出張費立替とは、従業員が出張時に必要な費用を一時的に自己負担し、後に会社へ経費精算を行うことで返金を受ける仕組みを指します。具体的には、交通費、宿泊費、食費、接待交際費などの出張関連費用が対象となります。

例えば、営業担当者が地方の取引先と商談するために新幹線を利用し、現地で一泊する場合、切符代や宿泊費を自身のクレジットカードで支払い、帰社後に精算書を提出して会社から実費を受け取る、という流れが一般的です。特に中小企業では、経費管理の効率化やキャッシュフローの都合上、仮払金制度を設けず、従業員が立替払いを行うケースが多く見られます。

出張費の立替精算は違法なの?

出張費の立替精算自体は違法ではありません。多くの企業が当たり前のように行っている経費精算の一形態であり、法律上も問題ありません。しかし、従業員が給与の中から出張費を立て替えることに対して負担を感じる場合が多いのも事実です。

労働基準法には、企業が従業員に対して「出張費を立て替えさせてはならない」という明確な規定はありません。ただし、あまりにも高額な立替を強いると、労働者に過度な負担を強いることになり、企業のコンプライアンス上問題となる可能性があります。特に、支払いまでの期間が長すぎる場合、従業員の生活に影響を及ぼす可能性があるため、早期の精算が求められます。

また、企業が経費の立替を従業員に強制することは、「経費ハラスメント」として問題視されるケースもあります。従業員の負担を軽減するため、仮払金制度や法人クレジットカードの導入など、会社側が適切なサポート体制を整えることが望ましいでしょう。

以下の記事では、経費立替のきつさと解消法について解説していますので参考にしてください。

関連記事
経費立替のきつさを解消!立替精算のメリットと今すぐ始められる改善策を解説
経費立替のきつさを解消!立替精算のメリットと今すぐ始められる改善策を解説

経費立替が非課税になる条件

出張費の立替払いに関しては、税務上の取り扱いにも注意が必要です。一般的に、出張費が会社の業務遂行に必要なものであり、実費として精算される場合には、従業員の所得税の課税対象にはなりません。

例えば、従業員が立替精算した出張費が「給与」としてみなされる場合、所得税の課税対象となる可能性があります。そのため、経理担当者は業務上の必要経費であることを証明できるように、出張命令書や業務報告書を提出し、業務遂行のために発生した経費であることを明確にする必要があります。

また、同業他社と比較して適切な支給額であることが求められ、出張旅費規程を作成し、適正な金額であることを示すことで税務リスクを軽減できます。さらに、一律の手当ではなく、実際に発生した費用を領収書などの証憑をもとに精算することで、所得課税の対象外とすることが可能です。

国税庁が定める「実費精算の出張旅費に係る仕入税額控除の適用要件」に基づき、適正な範囲で処理を行うことが重要です。詳細は国税庁の公式サイトで確認できます。このような条件を満たすことで、会社の経費として適切に処理されるとともに、従業員側でも税負担が発生せず、双方にとってメリットがあります。

参考:出張旅費、宿泊費、日当等に係る仕入税額控除の適用要件|国税庁

以下の記事では、出張旅費の相場について解説していますので参考にしてください。

関連記事
出張旅費規程とは?相場やメリットをわかりやすく解説
出張旅費規程とは?相場やメリットをわかりやすく解説

出張費立替の運用における注意点

出張費立替の運用においては、いくつかのリスクが伴います。例えば、従業員が出張費を立て替えたものの、会社の経費規程に適合しない支出が含まれていた場合、全額が精算されない可能性があります。また、経理担当者の負担が増加し、精算業務の遅れが発生すると、従業員の不満にもつながります。

こうした問題を回避するためには、まず、明確な経費精算ルールを策定し、全従業員に周知することが重要です。これにより、経費の取り扱いについて誤解が生じることを防げます。また、精算期限を短縮し、速やかな返金を行うことで、従業員の資金負担を軽減できます。さらに、法人カード仮払制度を活用し、そもそも立替を最小限に抑える仕組みを導入することで、精算手続きの効率化を図ることができます。

適切な制度設計と運用管理を行うことで、従業員の負担を軽減し、企業の経費管理の透明性を高めることが大切です。

以下の記事では、法人カードの作り方について詳しく解説していますので参考にしてください。

関連記事
法人カードの作り方は?選び方や発行までの流れをまとめて解説
法人カードの作り方は?選び方や発行までの流れをまとめて解説
出張費精算「5大不正」の対応策

出張費立替のメリットとデメリット

出張費の立替制度は、多くの企業で採用されていますが、その運用にはメリットとデメリットが存在します。従業員にとっては柔軟な金銭管理が可能になり、業務の迅速な遂行につながる一方で、高額な出費を自己負担することで負担が増大するリスクもあります。

また、経理担当者にとっても精算処理の負担が増えることが課題となります。以下では、出張費立替の利点と問題点を整理し、適切な運用のための解決策について解説します。

出張費立替のメリット:金銭管理の柔軟性と利便性

出張費の立替制度には、企業や従業員にとって一定のメリットがあります。特に、経費の管理を柔軟に行うことができる点は、大きな利点の一つです。

例えば、従業員が出張時に必要な費用を自己負担することで、その場の状況に応じた判断がしやすくなります。突発的なスケジュール変更や追加の宿泊など、事前申請が難しい出費にも対応しやすく、業務の円滑な遂行につながります。

また、出張申請や上長の決裁などの事前手続きを省略できるため、時間と手間を削減できます。会社によっては仮払金の申請や承認に時間がかかる場合があり、迅速な出張対応が求められる業務においては、立替制度の方がスムーズに進むことがあります。こうしたメリットから、多くの企業で出張費立替が採用されています。

出張費立替のデメリット:負担増大とミスのリスク

一方で、出張費の立替制度にはデメリットも存在します。まず、従業員にとっては経済的な負担が大きくなる可能性があります。特に、長期の出張や海外出張では高額な費用を立て替える必要があり、個人の資金繰りに影響を与えることがあります。これが従業員の心理的なストレスにつながることも考えられます。

さらに、精算が遅れると従業員が個人的なクレジットカードの支払期日を過ぎるリスクもあります。例えば、クレジットカードを利用して出張費を立て替えた場合、会社の精算が遅れれば個人の資金が逼迫する可能性があります。

経理担当者にとっても負担が増大します。出張費の精算業務は証憑の確認や計上処理が必要であり、申請件数が多くなると、処理の遅れやミスが発生しやすくなります。特に、領収書の紛失や記載ミスが発生すると、精算業務が滞り、従業員とのやり取りが増えることになります。

デメリットの解消法:仮払金・コーポレートカード・システム活用

これらのデメリットを解消するために、企業は適切な対策を講じる必要があります。最も一般的な方法の一つが、仮払金制度の導入です。出張前に会社から一定額の仮払金を支給することで、従業員の負担を軽減し、経済的な負担を減らすことができます。ただし、仮払金の管理には経理の負担も伴うため、適切な運用ルールの設定が求められます。

コーポレートカードの導入も有効な解決策です。法人専用のクレジットカードを使用することで、従業員が個人の資金を立て替える必要がなくなり、精算業務も簡素化されます。特に、カード会社が提供する明細データを活用すれば、経理処理の効率化が図れる点もメリットです。加えて、カードの支払期日までに会社が振り込めば、従業員が個人の資金繰りを気にする必要がなくなります。

さらに、経費精算システムを活用することで、出張費の管理をより効率的に行うことができます。例えば、領収書をスマートフォンで撮影し、自動で経費申請できるシステムを導入すれば、証憑の紛失リスクが低減し、精算の手間を大幅に削減できます。システムの活用により、経理担当者の負担を軽減しながら、従業員の利便性も向上します。

以下の記事では、経費システムの導入について詳しく解説していますので参考にしてください。

関連記事
面倒な経費精算から解放!解決のカギはシステム導入にあり
面倒な経費精算から解放!解決のカギはシステム導入にあり

出張費立替の正しい精算方法とポイント

出張費の立替精算は、適切なルールと手順を守ることでスムーズに行うことができます。しかし、精算書類の不備や手続きの遅延が発生すると、従業員・経理担当者双方の負担が増大します。

以下では、経費精算の基本ルールや出張者が注意すべきポイント、経理担当者が求められるチェック事項について詳しく解説します。適切な精算フローを確立することで、精算業務の透明性を向上させ、効率的な出張費管理を実現するためのポイントを紹介します。

経費精算の基本ルールと流れ

出張費の立替精算を適切に行うためには、一定のルールと手順を守ることが重要です。まず、従業員は立替経費の精算に必要な書類を準備し、経費精算の申請を行います。その後、上長の承認を経て経理担当者が精査し、最終的に会社から従業員へ返金が行われる流れとなります。

具体的には、出張を終えた従業員は、出張に関する領収書や支払い証明書を整理し、精算書を作成します。この際、会社の経費精算規定に基づき、適切な費目で分類し、必要事項を明記することが求められます。

次に、精算書を社内システムまたは紙ベースで提出し、承認者による確認を受けます。承認後、経理担当者が精算内容をチェックし、費用の適正性を確認した上で、会社の支払い手続きが進められます。この一連の流れをスムーズに進めるためには、事前に社内の精算ルールを周知し、適切なフォーマットを用意しておくことが重要です。

以下の記事では、経費精算ワークフローについて詳しく解説していますので参考にしてください。

関連記事
出張費立替は違法?経費精算の落とし穴と対策
出張費立替は違法?経費精算の落とし穴と対策

出張者が精算時に注意すべきポイント

出張費の精算を適切に行うためには、出張者自身がいくつかのポイントに注意する必要があります。まず、企業の規定や手続きを事前に確認し、どのような費用が精算対象となるのかを理解しておくことが大切です。出張規程に沿わない支出があった場合、精算が認められない可能性があるため、注意が必要です。

次に、領収書の整理と保存を徹底することが求められます。紛失すると精算が認められないこともあるため、出張中は領収書を専用のファイルやアプリで管理し、紛失を防ぐ工夫をすることが重要です。

また、費用の明確な記録を残すこともポイントとなります。日付や支払先、支払目的を明確にし、不明瞭な支出がないようにすることが大切です。さらに、精算書類の提出期限を確認し、遅延が発生しないように注意しましょう。提出が遅れると、経理処理に影響を与え、場合によっては精算を受けられなくなるリスクもあります。

最後に、精算手続きを迅速に行うことで、会社のキャッシュフローにも良い影響を与えます。適切な手続きを踏むことで、無駄なやり取りを減らし、スムーズな精算を実現することが可能となります。

経理担当者が注意すべきポイント

経理担当者にとって、出張費の精算処理は業務の中でも特に慎重な対応が求められる分野です。まず、社内規定を適切に確認し、すべての従業員に周知することが重要です。規定に不明瞭な点があると、精算時のトラブルにつながるため、明確なルールを設けることが求められます。

また、提出された書類の内容を正確に確認し、整理することが不可欠です。領収書が不足していたり、記載内容に不備がある場合は、従業員に確認を行い、正確な情報を収集することが求められます。費用の適正性を判断する際には、業務上の必要性があるかどうかを慎重にチェックし、不適切な経費が含まれていないかを見極める必要があります。

承認の確認も経理担当者の重要な役割の一つです。上長の承認を得たかどうかをチェックし、未承認の精算が処理されないように注意することで、社内のコンプライアンスを維持することができます。承認のプロセスが適切に機能していない場合、経費の不正使用や誤った支払いが発生するリスクが高まります。

返金処理についても慎重に対応する必要があります。特に、多くの精算が同時に処理される場合、金額の誤りが発生しないよう、正確な確認が求められます。また、税務対応の観点からも、経費精算の処理方法には注意が必要です。例えば、税務上の仕入税額控除が適用されるかどうかを確認し、適正な会計処理を行うことが求められます。

最後に、記録と管理を徹底することで、監査時の対応や後のトラブル回避が容易になります。精算データを適切に保存し、必要に応じて迅速に参照できる体制を整えておくことで、経理業務の効率化が図れます。

以下の記事では、コンプライアンス体制の整備方法について詳しく解説していますので参考にしてください。

関連記事
コンプライアンス体制の整備方法?必要な対策と重要性を解説
コンプライアンス体制の整備方法?必要な対策と重要性を解説
出張費精算「5大不正」の対応策

出張費立替におけるリスクとその回避策

出張費の立替精算には、適切に運用しないと法的リスクや従業員の負担増大といった問題が生じる可能性があります。不正経理や私的利用が発生すれば、企業の信用を損ねるだけでなく、税務上の問題にも発展しかねません。

また、立替期間の長期化は従業員の資金繰りを圧迫し、経費ハラスメントといった新たな課題を生む要因となります。以下では、違法リスクを回避する方法や適切な精算フローの構築、従業員の負担軽減策について解説します。

違法となる可能性があるケースと対策

出張費の立替精算においては、企業が適切な運用を行わないと、違法行為と見なされる可能性があります。特に、精算書類の不正、私的利用の精算、税法上の問題が発生すると、企業の信用や従業員の法的責任に関わることになります。

まず、精算書類の不正についてですが、虚偽の領収書を添付する、実際には発生していない費用を申請するなどの行為は、不正経理として企業にとって大きなリスクとなります。このような不正を防ぐためには、領収書の原本管理や電子精算システムの導入が効果的です。例えば、経費精算システムを活用し、領収書の写真添付を義務付けることで、不正の抑止力を高めることができます。

次に、私的利用の精算です。出張にかこつけて私的な支出を経費として申請するケースは少なくありません。これを防ぐためには、経費の使用目的を明確にし、業務関連の支出であることを証明する仕組みを整えることが必要です。例えば、業務の必要性がある出張経費のみ精算可能とする社内規程を明文化し、従業員に周知することが重要です。

また、税法上の問題も考慮しなければなりません。経費精算が適正に行われない場合、会社の税務申告に影響を与える可能性があります。特に、出張費として認められる範囲を超えた支出があると、税務調査時に問題となることがあります。そのため、国税庁の指針に基づいた適正な精算ルールを設け、定期的にチェックを行うことが求められます。

以下の記事では、出張旅費規程について詳しく解説していますので参考にしてください。

関連記事
出張旅費規程とは?相場やメリットをわかりやすく解説
出張旅費規程とは?相場やメリットをわかりやすく解説

立替期間を短縮する方法と注意点

出張費の立替期間が長引くと、従業員の負担が大きくなり、不満が生じる要因となります。これを防ぐためには、精算期限の厳格化や迅速な処理フローの導入が不可欠です。

従業員に対しては、経費精算の期限を明確にし、必ず期限内に申請するよう周知を徹底することが大切です。例えば、出張終了後○日以内に精算申請を行うといったルールを設定し、守られなかった場合には、申請プロセスの見直しを検討することが有効です。

また、経理部門が迅速に処理できる体制を整えることも重要です。経費精算システムを導入し、自動で承認フローを回せる仕組みを取り入れれば、手続きの迅速化が図れます。さらに、法人カードを活用することで、そもそも従業員が立替をする必要をなくすことも有効な対策となります。

経費ハラスメントを防ぐための制度設計

近年、出張費の立替精算に関連する「経費ハラスメント」という問題が注目されています。これは、従業員が業務上必要な経費を自己負担し、長期間精算されないことによる精神的・経済的な負担を指します。

経費ハラスメントを防ぐためには、精算のタイミングを適切に設定することが重要です。たとえば、給与支払日と経費精算の支払い日を統一することで、従業員が計画的に資金管理を行えるようになります。また、仮払金の制度を活用し、従業員が出張前に必要な経費を受け取れるようにすることで、立替の負担を軽減することが可能です。

さらに、企業文化として、経費精算をスムーズに行うことが従業員の働きやすさにつながるという認識を持つことが大切です。経費精算の手続きを簡素化し、上長や経理担当者が迅速に承認できる仕組みを整えることで、従業員の負担を最小限に抑えることができます。

出張者が多い企業3社の成功事例から学ぶ「TOKIUM経費精算」導入のすすめ

出張費の立替精算は、多くの企業にとって大きな負担となる業務の一つです。経費精算の手間を軽減し、業務効率を向上させるために、多くの企業が経費精算システムの導入を進めています。本章では、出張者が多い企業3社がTOKIUM経費精算を導入し、どのような課題を解決し、どのような効果を得たのかを紹介します。

京セラみらいエンビジョン株式会社

京セラみらいエンビジョン株式会社では、出張者が多いために交通費精算の申請が頻繁に発生していました。しかし、申請の際に不備があることが多く、差し戻しや修正に時間がかかっていました。その結果、経費精算の承認や振込処理が遅れ、従業員の負担が増えていました。また、領収書原本の提出を義務付けていたため、申請者と経理担当者双方にとって、ファイリングや保管作業が大きな負担となっていました。

「TOKIUM経費精算」の導入により、申請者は時間や場所を問わず経費精算が可能になりました。AIによる自動入力機能を活用することで、入力ミスが減少し、差し戻し件数が大幅に削減されました。また、ペーパーレス化が進み、領収書のファイリングや保管作業が不要となったことで、年間約370万円のコスト削減に成功しました。

関連記事
京セラみらいエンビジョン株式会社
京セラみらいエンビジョン株式会社

株式会社アミューズ

アーティストのマネージャーが頻繁に出張する株式会社アミューズでは、従業員がオフィスに戻る時間が少なく、経費精算の申請が大きな負担となっていました。特に、一部の社員は月100枚以上の領収書を糊付けして提出する必要があり、作業負担が非常に大きかったです。以前から経費精算システムの導入を検討していましたが、税務上の制約により、領収書原本の回収が必須であり、適したシステムが見つからず導入が進みませんでした。

「TOKIUM経費精算」を導入することで、申請者は出社することなく経費精算を完了できるようになり、移動時間や待ち時間を有効に活用できるようになりました。領収書の提出も、社内ポストに投函するだけで完了する仕組みが整備され、糊付け作業から解放されました。経理部門においても、領収書の管理や照合作業が不要となり、大幅な業務負担削減につながりました。

関連記事
株式会社アミューズ
株式会社アミューズ

株式会社ノンピ

株式会社ノンピでは、立替経費が多いため、多忙な月次決算時に経費精算のチェック作業が大きな負担となっていました。別のクラウド経費精算システムを導入していましたが、経理の工数削減にはあまり寄与しておらず、さらなる改善が求められていました。また、提出様式に個人差があり、経理担当者が一つひとつ確認しなければならないことが課題となっていました。

「TOKIUM経費精算」を導入することで、領収書の提出様式が統一され、申請者は出社せずに経費精算を完了できるようになりました。これにより、申請者は本来の業務に集中できる時間が増え、店舗運営やサービス改善などの業務に専念できるようになりました。また、経理担当者も領収書の照合作業から解放され、経費精算にかかる時間が大幅に短縮されました。削減された工数を、会社の発展に向けた業務に充てることができるようになった点も大きな成果の一つです。

関連記事
株式会社ノンピ(TOKIUM経費精算事例)
株式会社ノンピ(TOKIUM経費精算事例)

「TOKIUM経費精算」は、出張費の立替が頻繁に発生する企業にとって、経費精算業務の効率化に大きく貢献します。京セラみらいエンビジョン株式会社ではペーパーレス化によるコスト削減、株式会社アミューズでは申請者の作業負担軽減、株式会社ノンピでは経理担当者の業務負荷削減が実現しました。

経費精算の負担を減らし、業務効率を向上させるためには、適切なシステムの導入が不可欠です。「TOKIUM経費精算」を活用することで、経理担当者の負担を減らし、従業員がより生産的な業務に集中できる環境を整えることができます。企業の成長と従業員の働きやすさを両立させるために、経費精算の見直しを検討してみてはいかがでしょうか。

出張費精算「5大不正」の対応策

まとめ

出張費立替の適切な運用は、経費管理の透明性を高めるだけでなく、従業員の負担軽減や法令遵守にもつながります。仮払金の活用コーポレートカードの導入、経費精算システムの導入といった解決策を組み合わせることで、経費精算業務の効率化が可能になります。また、経費ハラスメントのような新たな課題も、適切な制度設計によって未然に防ぐことができます。
出張費の精算フローを見直し、従業員が安心して業務に専念できる環境を整えることは、企業全体の生産性向上にも寄与します。今こそ、経理業務の効率化と法的リスクの回避を両立させるために、最適な運用方法を見直し、より公平で負担の少ない精算制度を構築しましょう。

DOCUMENT
もっと役立つ情報を
知りたい方はこちら
「失敗事例」にならないための経費精算システムの選び方
「失敗事例」にならないための経費精算システムの選び方
交通費精算の5大課題をTOKIUM経費精算で解決!
交通費精算の5大課題をTOKIUM経費精算で解決!

関連記事