この記事は約 2 分で読めます。
経理業務とは?
経理業務とは、主に会社を行き来する金銭や取引を記録する業務です。具体的な経理業務には、以下のようなものが挙げられます。
- 日々の売上管理、仕入れ管理
- 給料や保険の管理、計算
- 税金計算
- 決算書の作成
経理業務は会社の財布を管理する、非常に重要な仕事です。経理業務のゴールは、日々の金銭取引を記録したものをまとめ、経営者や利害関係者に報告することです。経営者に適切に報告するために、日々の金銭管理は分かりやすく正確に管理する必要があります。
→ダウンロード:マンガで分かる!インボイス制度開始後の「隠れ課題」とは?
財務との業務内容の違い
経理と財務の業務内容の違いは、管理するお金が取引済みであるかどうかです。
経理は実際にやり取りされたお金の記録、管理を行う一方、財務担当は経理担当が作成した決算書をもとに、将来の会社経営を支えるための財務戦略の立案や資金調達、管理を行います。
会計との業務内容の違い
会計には「管理会計」と「財務会計」という2種類の役割があります。管理会計は、経営者や企業関係者に情報提供する役割です。一方財務会計は、株主のような企業外部の人に情報提供する役割です。
管理会計と財務会計、いずれの場合でも決算書を元に会計報告を行います。決算書の作成には、経理が記録、管理している情報が必要不可欠です。
つまり、経理業務は会計の仕事の一つと捉えられます。会計の仕事の一つが経理業務であるため、会計と経理を明確に分けていない会社も少なくありません。
経理の仕事は将来なくなるのか?
結論から言うと、経理の仕事は将来なくなりません。AIの導入によって経理業務の一部はロボットで代替されますが、人間にしかできない経理業務もあります。
ロボットに代替されると考えられている経理業務は、主に「経理事務員」が担っている仕事です。すなわち、経費精算や請求書データの会計ソフトへの入力業務といったサポート的な業務を担う職種です。
経理業務には上記の補助的な仕事以外に、下記のような仕事があります。
- 会社の資金状況を分析し、経営陣に報告する業務
- 会社の将来的な資金状況の予測、それに合わせた事業計画の考案
- 四半期決算などの対応
このような仕事は、現状のAIでは代替できないと考えられています。
経理業務はAIやRPAに代替される?
先述したように、経理業務はAIやRPAによって自動化されるものと、自動化されないものの2種類に分かれます。自動化される経理業務はデータ入力のように、同じことを繰り返し行う業務です。
資金状況を噛み砕いて経営陣に伝えることや、資金面から会社の将来や事業内容を考えることはAIやRPAに代替されないでしょう。
なお、RPAとはRobotic Process Automation、ソフトウェアロボットの略称です。RPAを導入することで、請求書の発行や領収書の査収、取引仕訳など、比較的煩雑な経理業務も自動化できます。
経理業務には今後も人手が必要
先述したように、人間でなければ行えない経理業務もあるため、経理業務には今後も人手が必要です。
ここでは、今後も人手が必要とされる経理業務を2つ紹介します。
イレギュラーな処理業務
四半期決算などのイレギュラーな処理業務は、今後も人が行うと考えられます。イレギュラーな処理業務は、テンプレート化されていない場合が多いです。そのため、機械に処理を任せようと思っても任せられません。
また、どうしても紙の書類でないと成立しない書類も存在します。そのような書類の作成は、人が行わなければなりません。
最終的な確認作業
近年、AIによる単純作業の精度は非常に向上しましたが、全くミスがないわけではありません。そのため、経理業務を100%AIに任せることは、現状不可能です。
AIによって行われた単純作業の最終チェックは、人が行わなければなりません。しかし、今後もAIの精度は向上すると考えられるため、人による最終確認も少なくなるでしょう。
将来、経理として働くためのポイント
将来、経理として働くためには、会計の専門知識以外のスキルを身に着ける必要があるでしょう。単純作業はAIやRPAが担うと考えられるため、資金状況から会社の経営について考える分析力や、経営に関する高度な知識が、経理には求められると考えられます。
将来、経理として働くために必要とされるであろうポイントは、以下の通りです。
- 資金面から会社の運営について考える分析力
- M&A などの専門性の高い知識
- ITに関する深い知見
まとめ
本記事では、経理業務の概要や財務、会計との違い、AIやRPAに代替される業務内容や、将来的に経理に求められることについて解説しました。
ロボットが業務の大半を代替されることは一見するとネガティブですが、経理業務をより生産性の高い仕事に変えていけると考えることは長期的に見てポジティブとも捉えられます。数値の分析や、専門的な領域に関しインプットする習慣を今から身につけておくことが重要であるといえるでしょう。
▶ 電子帳簿保存法・インボイス制度対応ガイド【全20ページ | 対応方針まで丸わかり】
※すぐにPDF資料をお受け取りいただけます