経理キャリア

財務部と経理部の違いとは?実際の業務内容をわかりやすく解説!

更新日:2023.05.22

この記事は約 4 分で読めます。

経理 財務

転職市場で事務職を見ているとひとくくりにされがちな「財務・経理」ですが
「財務」と「経理」これらは全く違うものです。
間違った知識やなんとなくの知識で誤った判断をしないために
具体例を見ることで確実な知識を手に入れましょう。

→ダウンロード:マンガで分かる!インボイス制度開始後の「隠れ課題」とは?

「財務」と「経理」の違いをごく簡単にまとめると下記のようになります。
・経理部は日々のお金の管理をする
・財務部は未来のお金の管理をする

部局業務内容業務の具体例
経理部会社の日々のお金の管理在庫管理、業績管理など
財務部会社の今後のお金の管理借入金管理、社債管理など

これを知らずに単に「お金の記録をするだけだ!!」と思って、財務部に就職すると
「え、こんな仕事聞いていない」なんてことになりかねないことが分かりますね。
しかし、おそらくこれだけみて
「なるほどもうわかった!!」
となる方はごく少数だと思われます
今回はこれらの言葉の関係性を簡単な具体例と共に詳しく見直していきましょう。

マンガで分かる!インボイス制度開始後の「隠れ課題」とは?

すぐわかる「経理」「財務」の差

まず端的にまとめると違いはこうなります。
経理:日々のお金の動きを記録し、伝票、元帳、試算表を作成し、現状を把握する業務をする。
財務:資金調達、予算管理、金融機関との交渉等、今後の会社のためのお金の管理
こう見ると違いが歴然ですね。
この2つは独立している訳ではなく、それぞれが役割分担して企業のお金を管理運営しています。「じゃあこの2つは会計とどう違うの?」と思われた方、こちらの図をご覧下さい。

大まかにまとめるとこのような図式が出来上がります。つまり会計はお金の出入りの管理全般、広くお金に関わる業務のことを言い、その中の一要素として経理と財務があると考えてください。
以上が「会計」「経理」「財務」の違いになります。しかし、これではまだピンときていない方もいるのではないでしょうか。
「日々のお金の動きって例えば?」「資金調達って具体的に何をするの?」
という方はこれから具体例とともにイメージを固めて行きましょう。
実際にどんな業務があるのかを知らなければ本当に分かったことにはなりません。
今回は経理部と財務部の業務に関していくつか具体的な業務内容を集めてみましたので、実際にどんな仕事があるかを見ていきましょう。

経理部の業務は主に4つ

経理部の業務を一言で表すと、「日々のお金の動きを記録し、伝票、元帳、試算表を作成し、現状を把握する業務をする」となります。
売掛金などの見えないお金や、在庫、経費といった数字を管理することで、日々のお金を管理し,
ああ経理部の業務は大きくわけて、下記の4つになります。
1.売掛、買掛債権管理
2.在庫管理
3.経費管理
4.月次業績管理
また業務内容は簡単には以下のようになります。

経理部の業務細かい業務内容
1.売掛、買掛債権管理売上業務債権残高管理滞留債権対応値引・割戻
2.在庫管理残高管理受払管理適正在庫管理 
3.経費管理年度予算管理日常管理  
4.月次業績管理月次決算業績分析  

どうでしょう、なんとなく全体感が見えてきたでしょうか。
では次にこれらの数値がどのように管理されているのか。
もう少し細かい業務内容を見ながら確認していきましょう。
売掛金 買掛金』について詳しく知りたい方はこちら

1.売掛、買掛債権管理

まず後払いで商品を購入した際の「まだ支払っていない商品の代金」を「買掛金」といい、
その逆、つまり商品は渡したが、「まだ支払われていない代金」を「売掛金」といいます。
また買掛金を支払う義務を「買掛債務」といい、売掛金を回収する権利を「売掛債権」といいます。
また、そういった売掛金、買掛金で行った取引を「売掛取引」「買掛取引」といいます。
これらの取引の管理は経理部の仕事となります。
何を管理するかというと、売掛取引をするときの、取引する相手会社の与信などです。
つまり先に商品を渡して、後で本当にそのお金を払ってくれるのかの調査ですね。
相手にお金がない場合、商品を渡してもお金が支払われないいわゆる「タダ飯」をされないための管理です。
また、他には買掛金の残高管理も含まれます。こちらは、いつ払わなければいけないお金がどれだけあるのかを管理することです。
肝心の支払期日にお金がない!
なんてことにならないためですね。
他には滞留債権の管理や、値引、割戻に関する業務も行います。
こういった業務を経理部では買掛債権、売掛債権管理として行っています。

2.在庫管理

在庫管理では、読んで字のごとく「在庫」の管理をします。管理するものは表の通り以下の三つになります。
・残高
・受払(出入り)
・適正在庫
残高や受払、つまり現在在庫にどれだけのものがあり、その在庫はどれだけ入ってきてどれだけ出ていった結果なのかを管理します。
またそれによってわかった今の在庫量と適正な在庫量を比較しながら管理をしていく業務であることが見てとれますね。

3.経費管理

経費管理については想像しやすいのではないでしょうか??
主には日常の交通費などの経費の承認作業や、それらの申請経費の内容の検証等が業務内容になります。
他にも経費に関しての業務としては、「仮払決済」と「差額精算」や「年度予算の策定」も業務に含まれます。

4.月次業績管理

最後に月次業績管理について説明をしていきます。月次業績管理においては業務は以下の2つです。

1,決算の実施

まず、決算では今後の金利、為替の見通しを立てるための金利や為替レートの確認や、前年の決算日程の確認、問い合わせ対応などが業務内容としてあります。
見通しを立てる理由としては、借入金を調達するためのコストである金利と外国でも商売をしている場合、為替による利益の変動で企業のお金が大きく変わるからです。
他には元帳や台帳、データなどから月次試算表を作成する業務があります。月次試算表とは月あたりの売り上げや利益をまとめた表です。

2,業績と予算の差異からの予算の見直し

1から月次業績が出てきますが、それがその月までの予算と大きく差異が出る場合があります。思ったより儲かっていない、経費が掛かりすぎているなどです。
そういった場合には試算表のデータを元に、予算案の改定を行うことがあります。

財務部の業務内容は主に4つ

経理部の業務を一言で表すと、「資金調達、予算管理、金融機関との交渉等、今後の会社のためのお金の管理」になります。
財務部の業務を大きくわけると、下記の4つになります。
1.有価証券管理
2.貸付金管理
3.借入金管理
4.社債管理
といった業務が財務部の業務として挙げられます。
以下にそれぞれどういった業務内容があるかの概要をまとめました。

財務部の業務細かい業務内容
1.有価証券管理中期運用短期運用投資残高管理売却評価受取配当金管理
2.債務保証管理【グループ向】債務保証【連帯保証】
債務保証
債務保証残高管理債務保証料管理   
3.借入金管理借入実施借入残高管理     
4.社債管理社債発行社債残高管理     

経理部の業務内容を見たときとは、内容が全然違うことが分かるのではないでしょうか。
それではこちらもそれぞれ詳しく見ていきましょう。

1.債務保証管理

まず債務保証管理についてですが、初めに債務保証というのは、債務を第三者が保障することです。
つまり、ある人が債務があるにもかかわらずお金を返せないという時に「その債務を第三者が保障しますよ。」というものです。
主に、債務者に十分な担保がない時に用いられるものですが、財務ではこれをどのように管理するのでしょうか。
例えばグループ向けの債務保証であれば、条件の確認やグループ会社の明細等の確認が業務となります。体外的な保証の場合であれば、相手に対して保証をするかどうかの判断についても大きな業務のうちとなってきます。
その他に、債務保証関係では債務保証残高の確認も業務の一つです。保証している債務がどれだけあるかは重要な問題ですね。

2.貸付金管理

次に貸付金管理についてですが、主に貸付を行う際の融資するかどうかの判断融資残高の確認が業務内容となります。
融資をするかどうかの判断については融資の申請に対し、財務状況の把握、取引履歴等の確認を通し、融資先の安全性や収益性を検証します。
つまり、融資をしてそのお金を最終的に返してくれるくらいお金を稼いでいるのか、いざとなったら売却できる資産があるのかなどを財務状況として判断します。
また、融資残高の確認については台帳への記載や返済の遅延、滞留に対する措置についても業務内容になります。
細かいところですと、融資条件の見直しといったところも貸付金管理の業務内容に含まれます。

3.借入金管理

借入金管理では、貸付金の管理と違い融資先の安全性などを検証したように借入先の安全性などは考慮しなくていいため業務内容としては、実際に借入を行うことと、借入金の残高を確認することになります。
借り入れを行う際は、実際に借り入れを行った場合、どの程度の利息を返さなければいけないかをシミュレーションした後、金融機関を選定し借り入れを行っていきます。
利息計算にはもちろん金利市場の調査が必要になります。
最初に行った財務部の定義に沿うと、この借入金管理などはイメージしやすいのではないでしょうか。会社の未来のお金を工面する、という面では借り入れを行い必要なお金を調達してくるというわけです。
最後に、社債管理について見ていこうと思います。

4.社債管理

社債も借入金と同じく、資金を調達する方法の一つですね。10年後なら10年後に借りた元金を返すという約束の元、毎年決まった率の利子を社債を買ってくれた人に支払い、10年が来ると借りたお金の全額を返却するというものです。
利息を払う、借入金の返済をしないといけないという点では借入金と業務内容は似ており、会社の資金計画に沿うように発行することと、金利市場の動向を確認する必要があります。
ただし、社債の発行となると社債を購入してくれる人を募るための広告費や内容や展望をまとめた目論見書の印刷費、証券会社に対する手数料といった諸費用が掛かってくるので、これら費用の算定に関しても業務内容に含まれます。
基本的には上記の業務をまとめた社債の発行、そして社債残高の確認が業務内容となります。

まとめ

本記事では、経理部と財務部の業務の違いについてご説明いたしました。改めて、
・経理部は日々のお金の管理をする
・財務部は未来のお金の管理をする

という感覚が持てるのではないでしょうか。
しかし正直経理部、財務部といっても会社によっては仕事の区分けが違ったり、有価証券の運用を全くしていない会社があったりと、これらは絶対の定義ではありません。
中小企業では経理業務と財務業務を同時にこなすところも少なくありません。
ですので、転職で不安のある場合は業務内容をしっかり確認することをおすすめします。
最後まで読んでくださりありがとうございました。

本記事では、電子帳簿保存法・インボイス制度への対応について解説した資料を期間限定で無料配布しています。自社の法対応に不安が残る方は、下記よりダウンロードしてご覧ください。

▶ 電子帳簿保存法・インボイス制度対応ガイド【全20ページ | 対応方針まで丸わかり】
※すぐにPDF資料をお受け取りいただけます

電子帳簿保存法・インボイス制度対応ガイドブック 電子帳簿保存法・インボイス制度対応ガイドブック
DOCUMENT
もっと役立つ情報を
知りたい方はこちら
【4システム比較】経費精算システム選び方ガイド
経費精算システム選び方ガイド
【4システム比較】
電子帳簿保存法ガイドブック
電子帳簿保存法ガイドブック【2023年版】

関連記事